2016年1月16日土曜日

バイオガスが夢見る地方創生

バイオガスプラントは農村資源を循環させて、地域に雇用をとどめるための優秀なツールです。
耕畜連携・・邪魔な畜産糞尿を嫌気発酵させて液肥にすることで畑作農家の化学肥料を低減することができるので、糞尿処理コストと畑作での化学肥料購入コストが下がります。
健康な牛・・消化液を利用した牧草は牛の健康を維持すると評判です。乳脂肪分の向上や薬品利用の減少、お産回数の増加などに効果が見られます。粗飼料の収量もアップします。
環境保全・・消化液散布時の臭気がスラリーの1/4以下に減少します。また、密閉容器で発酵させるため(嫌気性発酵)処理時の臭いもありません。
共同処理・・鹿追町や別海町、興部町のような共同処理型では、小規模酪農家もバイオガスプラントの恩恵に与ることが出来ます。
熱利用 ・・膨大に発生する「熱エネルギー」を利用してハウスや植物工場のエネルギーとして利用することが出来ます。鹿追町ではマンゴー栽培やチョウザメ養殖をしています。
発電事業・・これらの事業の推進力となるのが発電事業収入です。農村で解決しなければならない課題を「ソーシャルビジネス」的に解決、雇用を作ります。

最近の私の講演の最後に利用するイラストです。
酪農家の糞尿→バイオガスプラント→有機肥料散布→有機イチゴ、有機ミルク→熱利用(ビニールハウスなど)での高齢者・障害者雇用→有機農産物販売と商店街振興→大学・研究機関との連携→臭気のない農村での農業観光(ロングトレイル、障害者ツアーなど)

昨年、宝島旅行社、共働学舎、イルピーノ、NPOあうるずと一緒に作成しました。
地域の地方創生計画を実行するためには、観光や六次産業化、デザインブランド、食メニュー開発、バイオマス利用技術を「生業」としているソーシャルビジネス的企業との連携が必要ではないかとのご提案です。

地域毎にこのような地域づくりを考えるコミュニティシンクタンクがあれば行政と住民の連携がすすみます。

社会的課題をビジネス的手法で解決するソーシャルビジネス手法は地域に必要な取り組みだと思います。









0 件のコメント: