2011年8月28日日曜日

動機のデザイン


動機が不純と言いますが、不純の反対の「純粋」というのがどんな参加の方法なのか私にはわかりません。
昔の話ですが、私より10歳くらい上の世代の学生運動では多くの内ゲバがありました。
詳しくはわかりませんが、先輩達に聞いたところでは「動機が不純」や「思想の不一致」などが理由かと推測されます。それで、多くのセクトができ、さらに仲間内でけんかを始めました。
でも、敵は違うところにいたはずです。

私はこれを「小山の大将おれひとり」と言っています。「お山の大将」なら多くのコブンを従えたガキ大将・・のイメージですが、小山の大将は違います。大将になりたいために山をつくったのですから、コブンは2〜3人で十分です。人をあつめて小山をつくるのが目的なのでそれで目的は達成している、コブンを集めた際に主張したはずの大義名分は達成できないかもしれません。おそらくそれでもかまわないのでしょう。

私はNPOで活動する「動機を問わない」と言っています。行政、企業など参加する各人の動機「社会貢献がしたい」「「ひとかどの人物と思われたい」「親として社会活動をみせておきたい」「職場で社会活動していることを評価してもらいたい」。
それぞれ能力の異なるひとが一生懸命やるのであれば、目的に近づくので大歓迎です。
問題は目標に近づく努力をしないで、加わっている事が目的の人もいます。何か利益を受け取る(名誉であれ、活動実績であれ)のであれば活動はして、目標に近づかなくてはなりません。

どんな仕事でもそうですが、目標に達するには厳しさが必要です。中尾半端な動機や、明確に意識されてない動機は目標に近づく努力ができないことが多いので途中から参加できなくなります。するとどうなるか?嫉妬する。

コーディネイターはこのようなネガティブな心の動きを推測し、相手の立場を理解して「活動できる動機」を提供することが必要です。
私はこれを「動機のデザイン」と名付けました。

0 件のコメント: