今年で三年目になる帯広建設業協会とのバイオマスセミナーを開催いたしました。主催は帯広建設業協会、NPOあうるず、北海道バイオマスリサーチです。開発建設部や十勝総合振興局から後援をいただきました。
当日は京都でバイオディーゼルフィーエルをBDFを推進した立役者の中村一夫様をお招きして、地方自治体とバイオガス事業についてお話をお聞きしました。行政では有機廃棄物処理に多くのお金がかかっているので、それらを民間に委託する。その収入源としてバイオガス化によりガス、電力、液肥収入などが見込めるのではないか・・・という御提言をいただきました。
後段では、北海道開発局の竹内課長、寒地土木研究所の大内研究監から国の政策についてのお話をしていただきました。
帯広で活動しているNPOあうるずと帯広畜産大学発ベンチャー企業「北海道バイオマスリサーチ」を経営している菊池です。 「儲からない二足のわらじ」と言われております。
2011年2月23日水曜日
2011年2月21日月曜日
ソーシャルビジネスメッセ2011
今年もソーシャルビジネスメッセの出展出来そうです。
はまなす財団様が事務局をやっている、北海道ソーシャルビジネスネットワークの仲間としてソーシャルビジネスメッセに出展いたします。
今年は、ソーシャルビジネスグッドプラクティスにも選んでいただいたそうで、昨年同様エゾシカリュックやひよこデザインによる地域づくりなどのパネル展示などをおこないます。
私,菊池と理事工藤(帯広商工会議所青年部会長)が行っています。お寄りのさいはぜひとも、お声がけください。
昨年の様子は下記にあります。
http://www.facebook.com/album.php?aid=60322&id=100000212613006
■ 開催概要 ………………………………………………………………・・・・・・・・・
□名 称:ソーシャルビジネス・メッセ2011 ~みえる・わかる・つながる~
□日 時:2011年3月14日(月)13:00~18:00
(交流会ご参加の方は、別会場にて 18:30~20:30)
□場 所:TEPIA(東京都港区北青山2-8-44)
東京メトロ銀座線「外苑前駅」3番より徒歩4分
東京メトロ銀座線・半蔵門線・都営地下鉄大江戸線「青山一丁目駅」より
徒歩9分
JR中央・総武線「千駄ヶ谷駅」より徒歩14分
□入場料:無料(交流会参加費5,000円)いずれも事前申込制
□主 催:経済産業省
□共 催:ソーシャルビジネス・ネットワーク
□後援(予定):内閣府、総務省、厚生労働省、農林水産省、国土交通省、環境省
全国商工会連合会、全国中小企業団体中央会、日本商工会議所
□協 力:北海道コミュニティビジネス・ソーシャルビジネス協議会、
東北ソーシャルビジネス推進協議会、
広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会、
東海・北陸コミュニティビジネス推進協議会、
近畿ソーシャルビジネス・ネットワーキング、
中国地域CB/SB推進協議会、
四国地域ビジネスネットワーク(仮称)、
九州ソーシャルビジネス促進協議会、
しまんちゅビジネス協議会
□問合せ:事務局
株式会社ソシオエンジン・アソシエイツ 担当:宮島・飯石(いいし)
〒107-0062東京都港区南青山1-20-15 Rock1st3F
TEL:03-5775-7670(10:00~18:00)土・日・祝日除く)
FAX:03-5775-7671
メール:forum@socioengine.co.jp
詳しくはこちら↓
◇ソーシャルビジネスネット特設ページ
http://www.socialecoo.jp/search/s003_4_1.html?
user_id=98&information_id=1298&search=
はまなす財団様が事務局をやっている、北海道ソーシャルビジネスネットワークの仲間としてソーシャルビジネスメッセに出展いたします。
今年は、ソーシャルビジネスグッドプラクティスにも選んでいただいたそうで、昨年同様エゾシカリュックやひよこデザインによる地域づくりなどのパネル展示などをおこないます。
私,菊池と理事工藤(帯広商工会議所青年部会長)が行っています。お寄りのさいはぜひとも、お声がけください。
昨年の様子は下記にあります。
http://www.facebook.com/album.php?aid=60322&id=100000212613006
■ 開催概要 ………………………………………………………………・・・・・・・・・
□名 称:ソーシャルビジネス・メッセ2011 ~みえる・わかる・つながる~
□日 時:2011年3月14日(月)13:00~18:00
(交流会ご参加の方は、別会場にて 18:30~20:30)
□場 所:TEPIA(東京都港区北青山2-8-44)
東京メトロ銀座線「外苑前駅」3番より徒歩4分
東京メトロ銀座線・半蔵門線・都営地下鉄大江戸線「青山一丁目駅」より
徒歩9分
JR中央・総武線「千駄ヶ谷駅」より徒歩14分
□入場料:無料(交流会参加費5,000円)いずれも事前申込制
□主 催:経済産業省
□共 催:ソーシャルビジネス・ネットワーク
□後援(予定):内閣府、総務省、厚生労働省、農林水産省、国土交通省、環境省
全国商工会連合会、全国中小企業団体中央会、日本商工会議所
□協 力:北海道コミュニティビジネス・ソーシャルビジネス協議会、
東北ソーシャルビジネス推進協議会、
広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会、
東海・北陸コミュニティビジネス推進協議会、
近畿ソーシャルビジネス・ネットワーキング、
中国地域CB/SB推進協議会、
四国地域ビジネスネットワーク(仮称)、
九州ソーシャルビジネス促進協議会、
しまんちゅビジネス協議会
□問合せ:事務局
株式会社ソシオエンジン・アソシエイツ 担当:宮島・飯石(いいし)
〒107-0062東京都港区南青山1-20-15 Rock1st3F
TEL:03-5775-7670(10:00~18:00)土・日・祝日除く)
FAX:03-5775-7671
メール:forum@socioengine.co.jp
詳しくはこちら↓
◇ソーシャルビジネスネット特設ページ
http://www.socialecoo.jp/search/s003_4_1.html?
user_id=98&information_id=1298&search=
2011年2月18日金曜日
第二回北海道を変える首長との懇親会
地域のソーシャルビジネスの中核は首長だ!ということで、北海道 の地域の元気な町長さんとツーリズム、マスメディア、金融、交通 を引っ張る経済人との懇親会を企画しています。
前回の興部町長につづいて第二弾は十勝管内広尾町の村瀬町長です 。
会場は時計台前ビルのイルピーノにお願いしています。
http://www.youtube.com/watch?v =u5zS5AevhlU
体験型ツアーやバスツアーなど様々な企画が飛び交い、地域づくりのためのビジネス創出の場にしましょう。
第一回興部町硲町長
http://kikusada.blogspot.com/2010/12/blog-post_7896.html
前回の興部町長につづいて第二弾は十勝管内広尾町の村瀬町長です
会場は時計台前ビルのイルピーノにお願いしています。
http://www.youtube.com/watch?v
体験型ツアーやバスツアーなど様々な企画が飛び交い、地域づくりのためのビジネス創出の場にしましょう。
第一回興部町硲町長
http://kikusada.blogspot.com/2010/12/blog-post_7896.html
北九州市、モンゴル、帯広のつながり
北九州の古賀さんが来てくれました。
久々の帯広ですが、今回はバンペンの坂本さんと一緒に来てくれました。坂本さんは内モンゴルから塩を仕入れ、販売し、その収益の一部でモンゴルに植林する、というモノです。
そこで、私は帯広畜産大学に来ている内モンゴルの留学生をあつめて、みんなで塩をうって母国の緑化に貢献しよう!という仕組みを考えました。
当社北海道バイオマスリサーチにもいますが、十勝には内モンゴルからきて働いているひとも多くいて、NPOあうるずと畜産大学、バイオマスリサーチが中核となり塩をうってみようということになりました。
また、北九州市、帯広市はともに環境モデル都市ですので、このような民間交流もおもしろいぞ!と思ってます。
2011年2月16日水曜日
どう生かす!?北海道横断 エゾシカワークショップ
2011年2月13日日曜日
農業で地域興しを現代風に!
稚内にもほどちかい山あいに「中頓別町」という町があります。こ のまちは人口が2000人くらいしかいませんが、酪農や森林を中 心として活動する人々がいます。
この地域に産業を興すワークショップをやっています。武蔵野美術大学の宮島教授と一緒に地域の資源をうまくつかったらこんなカタログができる!という前提条件で、いまはないけどいつかは作りたい商品アイディアを話し合いました。次回はそれらを仮想の中頓別カタログとしてまとめよう、というものです。
今回はその一環として仙台に視察に行きました。仙台純米酒宣言でいち早く日本酒の高付加価値化をすすめる佐藤さん、アイリスオオヤマの佐藤さんなどにお会いして、商品にするには思い入れだけではできないことや流通システム、販売量などによるマーケティングなどについて教えていただきました。
そのあとは鳴子に移動して、お米を地域でかいささえるしくみを作った結城登美雄さん、鳴子温 泉のやど「みやま」と地域の米でつくるおにぎりの「むすびや」は すばらしい取り組みでした。
「ものづくり」という言葉がはやっていますが、いかに売るのかという「ものうり」の視点が重要です。ものを売る行為が作る行為より品にかけるとおもってるのかなぁ。
いづれにしても作られた製品は、売れてはじめて商品になるという言葉をnac商品開発研究所の中田さんから聞きました。地域のモノづくりに今一番必要な視点だとおもいます。
この地域に産業を興すワークショップをやっています。武蔵野美術大学の宮島教授と一緒に地域の資源をうまくつかったらこんなカタログができる!という前提条件で、いまはないけどいつかは作りたい商品アイディアを話し合いました。次回はそれらを仮想の中頓別カタログとしてまとめよう、というものです。
今回はその一環として仙台に視察に行きました。仙台純米酒宣言でいち早く日本酒の高付加価値化をすすめる佐藤さん、アイリスオオヤマの佐藤さんなどにお会いして、商品にするには思い入れだけではできないことや流通システム、販売量などによるマーケティングなどについて教えていただきました。
そのあとは鳴子に移動して、お米を地域でかいささえるしくみを作った結城登美雄さん、鳴子温
「ものづくり」という言葉がはやっていますが、いかに売るのかという「ものうり」の視点が重要です。ものを売る行為が作る行為より品にかけるとおもってるのかなぁ。
いづれにしても作られた製品は、売れてはじめて商品になるという言葉をnac商品開発研究所の中田さんから聞きました。地域のモノづくりに今一番必要な視点だとおもいます。
鳴子の「むすびや」 |
結城登美雄さんと |
東北工業大学にて会議 |
2011年2月7日月曜日
ファンドレイジング・・寄附が変える日本
2月5日今日と明日は赤坂(日本財団ビル)で開催されているファンドレイジングのセミナーに出ています。
朝9時からモーニングセッションと称して、改正npo法の説明があり、認定npo制度が新しくなる可能性があるなどの話になりました。いろいろNPOにとっては 有利なことが多く、しかも地域に大きな変革を起こす可能性があります。
ぜひ、この法案が通ってほしいと願ってます。(あぶないそうです)
午後からはコーズマーケティングです。しかし、日曜日なのにnpo関係者でイッパイ
朝9時からモーニングセッションと称して、改正npo法の説明があり、認定npo制度が新しくなる可能性があるなどの話になりました。いろいろNPOにとっては 有利なことが多く、しかも地域に大きな変革を起こす可能性があります。
ぜひ、この法案が通ってほしいと願ってます。(あぶないそうです)
午後からはコーズマーケティングです。しかし、日曜日なのにnpo関係者でイッパイ
2011年2月4日金曜日
自治会で畜産糞尿バイオガスの勉強会ってすごいよね!
1月27日にオホーツクの町興部町で自治会連合会の研修会がありました。町の自治会長さんが集まる会議なのですが、そのテーマが「バイオガス」です。興部町は以前にも自治会で勉強会を開催したことがあるのですが、なんともすごい町です。
興部町は水産と畜産の町で、河川汚染や臭気などにより畜産糞尿対策を町ぐるみで進めています。講演は梅津教授が畜産の産業とバイオガスについて、私はバイオガスプラントが成功するコツとガス利用による一層の採算性向上についての話題です。
ディスカッションには硲町長もはいって白熱した議
論になりました。
バイオガスは北海道では50基弱が稼働しており、日本を代表する成功事例も多いのになぜ失敗のはなしがまことしやかにながれるのか不思議なプロジェクトです。
もっとあちこちで話をしないといけないのですね。
梅津/菊池の「すぐわかるバイオガス解説」は今回も好評でした。
MACギャラリー
興部町は水産と畜産の町で、河川汚染や臭気などにより畜産糞尿対策を町ぐるみで進めています。講演は梅津教授が畜産の産業とバイオガスについて、私はバイオガスプラントが成功するコツとガス利用による一層の採算性向上についての話題です。
ディスカッションには硲町長もはいって白熱した議
論になりました。
バイオガスは北海道では50基弱が稼働しており、日本を代表する成功事例も多いのになぜ失敗のはなしがまことしやかにながれるのか不思議なプロジェクトです。
もっとあちこちで話をしないといけないのですね。
梅津/菊池の「すぐわかるバイオガス解説」は今回も好評でした。
MACギャラリー
2011年1月30日日曜日
ソーシャルファーム
「ソーシャルファームを中心とした日本と欧州の連携」に出席しています。
イギリス、スウェーデン、デンマーク、フィンランド、ドイツからソーシャルビジネス(ソーシャルエンタープライズ)のありかたを提示してもらい、各地での展開の話をしていただきました。日本からは私たちのソーシャルファームジャパンの炭谷理事長と共働学舎の宮島さん、埼玉の豊芯会で大学教授の上野先生、日本理化学工業の大山会長から活動内容を示してもらいました。
炭谷先生の講演ではNPOあうるずの活動も特筆すべき活動として紹介していただけました。各国ではソーシャルビジネス、ソーシャルファームの考え方をしめしネットワークの必要性が言われています。あらためソーシャルファームジャパンの推進が急がれます。
私たちが考えているのは各団体が生産している製品をいかに宣伝し、製品として価値が高まるようにブラッシュアップし、流通させるためのプラットフォームを作りたいと考えています。
イギリス、スウェーデン、デンマーク、フィンランド、ドイツからソーシャルビジネス(ソーシャルエンタープライズ)のありかたを提示してもらい、各地での展開の話をしていただきました。日本からは私たちのソーシャルファームジャパンの炭谷理事長と共働学舎の宮島さん、埼玉の豊芯会で大学教授の上野先生、日本理化学工業の大山会長から活動内容を示してもらいました。
炭谷先生の講演ではNPOあうるずの活動も特筆すべき活動として紹介していただけました。各国ではソーシャルビジネス、ソーシャルファームの考え方をしめしネットワークの必要性が言われています。あらためソーシャルファームジャパンの推進が急がれます。
私たちが考えているのは各団体が生産している製品をいかに宣伝し、製品として価値が高まるようにブラッシュアップし、流通させるためのプラットフォームを作りたいと考えています。
2011年1月25日火曜日
ブランドデザインライブ!
本別町で第六回のブランドづくりワークショップを開催しました。前回に引きつづき、武蔵野美術大学の宮島教授にお越し願って、前回町の資源毎にわけ、仮想の会社にしたてて、ワークショップ参加者を社長、専務、工場長などとわけました。
その後、ブランドネームやコンセプト、ターゲットユーザーなどを設定して商品開発をしたのですが、今回はNPOあうるずひよこデザインプロジェクトがそれぞれの提案を具体的なデザインにおこして、より商品イメージを鮮明にしてもらおうというデザインライブ手法を取り入れています。
小麦や乳製品、スィーツなど本別町を強く意識した商品イメージができあがりました。
それを最後に会社?ごとに社長が発表し、宮島教授と中田先生からアドバイスをいただきました。
それにしても、地域ブランドに若年デザイナー(ひよこでざいん)を導入すると1年間でもすごく成長しています。地域の資源、経験ある高齢者、デザインと疎遠だった農業者、経験がたりない若年デザイナーが一緒になって地域産業を支えられる手法です。
MACギャラリー
2011年1月20日木曜日

NPOあうるず札幌事務所で、蝦夷鹿肉製品を集めて試食会を行ないました。あうるずには元ステーキレストランのシェフがいて、適切な硬さで焼いてもらいました。ひれやロース、カルビ、ブロック肉など様々なものを購入して来ました。新得町の上田精肉店の肉はどれをたべても安定した品質でおすすめです。
ステーキ肉などは焼き方によってすごく味が変わることがわかりました。レアだとシカのにおいが全くしないので、つまらないくらいです。
よく焼いても、十分においしくてかえって濃い肉の味がして好み・・という人いそうです。
ジンギスカンと変わらない、とか柔らかくておいしいというのは今までのエゾシカから見ると褒め言葉ですが、ジンギスカンの代替品になるだけだとおもしろくないですね。それでは高級食材の意味がありません。
繊維質が混んでいて、かみ応えがあり、シカ独特の香りがする肉、しかも環境貢献の食品という認識を持ってもらえるのが正しい戦略だと思います。
2011年1月19日水曜日
田舎らしい旅の運動


私は20年ほどまえに十勝の農村景観を考える「風土と建築を考える会」に入れてもらっていました。当時はもっとも若手の会員だったと思います。ちょうどその頃十勝を馬で歩こうという「十勝馬の道連絡協議会」がたちあがり「ホースキャンプイン十勝」というイベントを開催しました。馬に乗り、カヌーに乗り、気球に乗って十勝らしい食事をおこなうというイベントです。
2年間開催したのですがこれが十勝の体験型観光のひな形を決めたと思います。翌年には「アウトドア体験ランド十勝推進会議」が北海道庁主催で3年間開催され構想策定のお手伝いをさせてもらいました。
そこでの目玉は、十勝ツアーコーディネイトセンター構想とういうものでした。これは着地の観光情報ネットワークを構築して、ファームインやファームレストランなどの小規模事業者が農業のアピールをしながら運営していくことのできるシステムとして考えたモノです。当時私は「地域エージェント」となづけ、観光事業ではなく「体験型交流産業」として地域の意志と都市の意志を通わせる仕組みとしました。
私は地域での運動は維持し続けることが最重要と考えており、上記の考えを現代的にアレンジしたモノが「十勝ロングトレイル」です。
昨日、北海道宝島旅行社の鈴木社長と先月までowls札幌事務所にいてくれた、大和さんとで3人だけの新年恒例会を行ないました。鈴木宏一郎さんは上記の考えを見事に単元してくれており、北海道らしいツアーを創り出し続けてもらいたいと考えてもらうため協力を惜しみません。
2011年1月18日火曜日
本別町ブランドづくりワークショップ

仙台の結城登美雄さんを皮切りに、鈴木宏一郎さん、無印良品の萩原部長、各種ブランドを立ち上げた中田さんに続いてキレイマメの宮島教授にお出ましいただき、町の全体ブランドづくりを進めています。とくに、小麦、豆(スィーツ)、乳製品は現在本別町に求められる農業の6次産業化としてブランド化が求められています。
次回までにパッケージやパンフなどブランドをイメージできる成果を提出します。
faceBook写真帳
macギャラリー
2010年12月27日月曜日
北海道を変える首長との懇親会
地方にはいろいろな資源があってそれをビジネスにしましょう!という流れの中でなにが有効か?といつも考えています。
都会では一歩外に出ると数万のユーザーが通りを通っているので「良いものを作りさえすればうれる」状況があるようです。
しかし、いなかでは良いモノを作ることはもちろん、遠隔の地からユーザーのいる場所まで運んでいける商品力が必要です。
しかも、遠隔地に良い商品があっても存在すらわからないので、まずは宣伝することが重要です。良いものはあたりまえ、遠くから配送料を支払ってもほしい!という高いハードルを越えなくては田舎のブランドづくりは難しいのです。
田舎においてはソーシャルビジネスの「一番のインキュベーターは町長だっ!」というところから発想は飛躍して、札幌市内某イルピーノさんで「北海道を変える首長との懇親会」を開催しています。
2010年10月20日1回目は興部町長が町の自慢の海産物と、ナチュラルチーズ、そのた特産品を売り込みにきてもらい、我が町自慢をしてもらいました。
旅行エージェントやマスメディア、雑誌、観光団体など多岐にわたる担い手がその町の良いところを聞いて変えるのですから効果は大きいと思います。
2回目は2月14日に広尾町長をお招きして我が町自慢を聞く予定です。
http://www.youtube.com/watch?v=u5zS5AevhlU
都会では一歩外に出ると数万のユーザーが通りを通っているので「良いものを作りさえすればうれる」状況があるようです。
しかし、いなかでは良いモノを作ることはもちろん、遠隔の地からユーザーのいる場所まで運んでいける商品力が必要です。
しかも、遠隔地に良い商品があっても存在すらわからないので、まずは宣伝することが重要です。良いものはあたりまえ、遠くから配送料を支払ってもほしい!という高いハードルを越えなくては田舎のブランドづくりは難しいのです。
田舎においてはソーシャルビジネスの「一番のインキュベーターは町長だっ!」というところから発想は飛躍して、札幌市内某イルピーノさんで「北海道を変える首長との懇親会」を開催しています。
2010年10月20日1回目は興部町長が町の自慢の海産物と、ナチュラルチーズ、そのた特産品を売り込みにきてもらい、我が町自慢をしてもらいました。
旅行エージェントやマスメディア、雑誌、観光団体など多岐にわたる担い手がその町の良いところを聞いて変えるのですから効果は大きいと思います。
2回目は2月14日に広尾町長をお招きして我が町自慢を聞く予定です。
http://www.youtube.com/watch?v=u5zS5AevhlU
2010年12月22日水曜日
中頓別緑の分権しゃべり場サロン
2010年12月20日月曜日
有識者ヒアリング

2010年12月20日北海道庁で「本道経済の成長力強化に向けた取り組み検討調査事業」のなかの有識者ヒアリングに呼んでいただきました。
NPOあうるずはその出発時点でも北海道庁施策と連携していたのですが、私が地域振興活動を始めてから20年、NPOあうるずを作ってからでも10年たっています。改めて説明する場所を与えていただいたことに感謝します。
話のなかみは、情報と知見を沢山持っている行政と情報量が不足している住民では課題認識はおなじでも表現する方法に差があります。そのため、地域のニーズを個別課題と普遍的な課題にわけて行政につたえ、行政施策をわかりやすく住民に伝えることにより地域が一緒に活動できる基盤が出来ます。でも、行政マンはいくら優秀でも数年で、短い場合は2年くらいで担当がかわるので、地域にそのプロセスや必要性などの記憶を残しておかなくてはなりません。
NPOあうるずはそんなお手伝いをしたいこと、またこの考えを若い人に継承していき若いコーディネイターを育成したいことなどを伝えました。
2010年12月19日日曜日
ソーシャルファームジャパン2010
2010年12月18日土曜日
アントレプレナーギャザリングin六本木ヒルズ
2010年11月27日土曜日
本別起業セミナー・・キレイマメ
登録:
投稿 (Atom)